お酒を表現し、伝えること
長年お酒に関わってきましたが、そのなかでいつも感じてきたことがあります。それは「いかにそのお酒の価値を人に伝えるか」ということです。 メーカーはそれぞれ一生懸命に良い酒を造ろうと努力されています。でも、せっかく作ったお酒を伝えることが十分に出来ていないのではないかと感じることが非常に多いと感じています。 消費者が一番知りたいのは、その酒がどのような味わいで、どんな料理と一緒に飲むのが美味しいのかという情報です。 どんな原料米を使って、どんな水を使って、どんな技術で作って、どんな熟成をしたかというような製造に関わる技術的な情報は、販売やサービスプロの方にとっては商品を理解するための有益な情報だと思いますが、消費者にとっての優先順位としては決して高くないと思いますし、そんなことを聞いても理解できないというのが大半の消費者ではないでしょうか。 この段階で、半分くらいのメーカーは落第点です。 「〇〇産の山田錦を〇〇%まで磨き、〇〇山系の清冽な伏流水で仕込み、〇〇流杜氏の伝統的な生酛造りで醸した酒です」 「〇〇県工業技術センターで開発した〇〇酵母と麹菌、そして地元産の原料米にこだわった酒です」 「地元農家との契約栽培で作る無農薬栽培米を使って、若い社員の力を結集して造りました」 いずれも決して不要な情報であると言うつもりはありませんが、消費者がそれを見ても「なんか凄い感じ」とか「夢があるねぇ」とか「身体に良いかも」というようなことを思うくらいで、そのお酒の味が自分の好みに合うのか、今日の料理に合うのかという「買うため」の情報にはなっていないと思います。 飲食店や酒販店が、お店のポートフォリオを検討するにあたって必要な情報が何であるか、メーカーは良く考えなくてはなりません。 情報館では毎月ラインナップを変えて全国の酒造メーカーの酒をバランス良くプロモートできるように努力していますが、メーカーからご提案頂く商品の説明書きを読んでいると、ちょっと絶望的な気持ちになることがあります。こんなことを書いていても、消費者には何も伝わらないという内容が多すぎますし、なかには「おいしい酒です」など、ほぼメーカーの責任を放棄したようなコメントを書いてこられる場合もあります。 日本酒造杜氏組合連合会会長の石川達也さんが、ご自分の造