消費者にとってわかりやすい表示

情報館には、日々様々な方がお越しになります。
お酒に関する色々なアイデアを持った方が来られて、
様々な視点から酒の世界をより楽しく、より便利にするアイデアを語っていかれます。

とても有難いことですし、
自分自身にとっても良い勉強になります。

昨日お越しになった方からは、
日本酒の表示についてのお話を承りました。
それぞれの酒の味わいが、
消費者にとってもっとわかりやすいものであれば、
何だか小難しくて面倒くさいと思って引いてしまう消費者を取り込み、
日本酒の消費を引き上げるのではないか。
そのために、ひとつの基準ですべての酒の香味を数値化することで、
味わいを「見える化」したい、というお話です。

酒の特徴を客観的な数値化・言語化することが出来れば、
そりゃぁ、消費者としては助かりますよね。
酒売り場の店員さんや飲食店のソムリエや唎酒師のような職業は
必要なくなってしまうかも。

昨年は香りを分析するセンサーを開発された会社の方がお見えになって、
酒を「見える化」しましょうというご提案を受けました。
別の会社の方からは、新しい味覚センサーの話も伺いました。

精度の高いセンサーを用いて、香りや味わいの様々な要素を数値化することは第一段階。
これだけでも、とても意義があることだと思います。

様々なサンプルから得たデータを比較することによって、
サンプル同士の相似関係がわかります。
似た香味の酒を探すことができるのは、
消費者にとって ものすごく大きなメリットに繋がると思います。

「十四代を売ってますか?」
と言って来られるお客様に「No」とお答えした時、
その次に来る質問は、ほぼ間違いなく
「それでは十四代に似た酒はありますか?」という質問だからです。

これは、ものすごく実質的なお話です。

でも実際に市販されている多くの酒を分析にかけてデータ化する作業は、
ものすごく大きな労力を要します。
そして、面倒なことに、
酒の味は必ずしも一定ではありません。
毎年同じデータの酒を造り続けるのは
手造りを基本とするメーカーにはかなり高いハードルと言わざるを得ません。

もうひとつ大切なこと。
それは、人間が数値を理解するためには、
言葉に置き換えなくてはならない、ということです。
「バラの香り」とは、
ひとつの香りではなく、凄まじく沢山の香りの要素が複合して出来上がったものです。
異臭を見つけるように、
ひとつの特殊な香りで「バラの香り」を表現することは出来ません。
そこには人間の官能による評価がどうしても介在せざるを得ないのです。
どこかの天才的な官能評価者が張り付いて数値の言語化を行う。
もしくは、できるだけ数多くの評価者の意見を集約する。
いずれも、大きな労力を必要とする作業です。

まぁ、それでも学習能力のある AI の時代ですから、
いずれは解決されるのだと思います。
結局人間の能力には限界があると、
そのあたりで考えることをストップしてしまうのが人間ですね。

でも、能力の高いソムリエによる美しい酒の表現や、
驚くようなマリアージュの提案を聴くのは、
食事をする上でのひとつの楽しみのひとつだと思うのです。

人間にしかない主観を戦わせることによって、
評価は洗練されてゆくものですし、
個人の日々の鍛錬によって、バラバラだった主観が徐々に方向性を持ち始める。
そんな試行錯誤や
人による一見バラバラな評価をひたすら積み上げてゆくのも、
ひとつの文化のありかたなのではないかな、
とか思ったりするのです。

コメント

人気の投稿